まさか!? まさか!? の本の紹介。

 
昔、Brasil料理のLive レストランで働いてた時、
あるお客さんが言った。

ここは、Sambaを楽しみにくるお客さんが来るお店だから、
SalsaとかJazzとか他のジャンルの音楽のLiveは やらない方がイイ。

まぁ、さもありなん。それも正論。

SalsaのBarでSambaイベントやってて、
知らずにいらしたお客さんがギョっとしたこともあった。

でもねぇ。
結局、盛り上がるんだし、みなさん楽しんでくれてるんだから、
これは、違うとか言うんじゃなくて
楽しんじゃう気分になっちゃった方がよくね?
って私は思う。


Salsaにハマりだした人が、
Salsa,Salsa,Salsa,,, って言うの好きではない。

Cubaでは、Cubaでは、Cubaでは、、、と言われてもうるさい。

Samba,Samba,Samba,,, 言われても、
Brasilでは、Brasilでは、Brasilでは、、、と言われてもうるさい。

わかる!

私はSalsaにハマり出した頃、もっとタチが悪かった。
私の血管にヘッドフォンのステレオミニジャックを挿せばSalsaが聴こえるだろう。
と豪語してた。

わかる!

私も、音楽,ギター&機材オタクの一種だから。


それこそ Salsaが 世界中を旅してきて
キューバ、プエルトリコを経て、
ニューヨークで結実したMixtureである様に
きみもぼくもいろんな嗜好のmixで存在してる。

※Salsaからは、中国も中近東も、ヨーロッパもアフリカもアメリカも聴こえる。

と、言い訳したところで脱線。


まさかの、まさかか?の本の紹介。


私、実は本を結構沢山読む。

今でこそ考えられないが、
30歳前後の頃は、
休日の一日中、ベットに寝転がって本を読み続けるようなことがあった。

まだ東京は景気がよかったから、
無駄な、余計な仕事しないでも 毎晩終電有楽町0:20。

帰ってから4時まで持ち帰りの仕事して、
或いは、ボンゴ、コンガ、ティンバレスを車に積んで河原へ練習しに行って、

金土は、朝までSalsa Clubに居て、
土日は、草野球、テニス、海、BBQ、、、

そして、また朝までSalsa Clubに居た。

毎日、家で筋トレもしてた。

近所のスーパー銭湯にも年中行ってた。

不思議過ぎるけど、
それでも、一日中ベットで本を読んでるような時があった。

バブル崩壊した後の10年後 前後くらい
まだ、東京だけは景気が良かったからの
忙しくて、忙しくて&忙しくて 余計なことしなかったから、
あれこれヤれる隙間があったんだろうねぇ。


で、本。


私、本は、時代小説、歴史小説しか読まない。
娯楽としか本を読まない。

本を薦められても、
『亡くなったおばあちゃんの遺言で、時代小説以外は読むな!と言われてるから。』
と出鱈目を口にしてまで読まない。

吉川英治、山岡荘八、池波正太郎さんあたりは、
30歳くらいまでに全部読んじゃった。

司馬遼太郎さんと、北方謙三さんもその後全部読んじゃった。

全部って言っても、
紀伊國屋さんや丸善さんの全部ではなくて、
街角の本屋さんに並んでる程度の全部ね。

ここ何年かは、宮城谷昌光さんにハマってる最中。

今は、寝る前のひとときに、
頭の中を変えたい気分もあり~ので読んでるだけたがら
読むスピードが落ちちゃったけど、

ほんとだったら、もっと読みたい。

映画ももっと観たい。



★今読んでるのがコレ!

近所の中古本屋さんで買ってきた🎵










香乱記 宮城谷昌光さん
香乱記 宮城谷昌光さん Amazonさんのリンク

始皇帝 → 項羽と劉邦もの。
主人公は、斉の田横。

宮城谷昌光さんには、三国志からハマった。
司馬懿仲達が深く描かれていて、ハマった!!
そして、太公望で深ハマり!!
管仲、楽毅、呉漢 なども爽快に面白かった!!

で、香乱記!! コレがまた面白い😍

田横は、中国の人々が敬う 史上最も清廉な正義!!



時代小説、歴史小説しか読まない。
娯楽としてしか読まない私ですが、
今年は、珍しくそれ以外の本を4冊も買った。


★いまどき、日本語が通じないのが流行りだから w

どの様なことが書かれてるのかしら?
と興味を持った。

私は、半分読んでやめちゃったんだけど w

困ってる方は、読んでみてもよいかも?
私も、今、困ってたら、続けて読んだ。
読める。










『指示通り』ができない人たち 榎本博明さん Amazonさんのリンク



★ベストセラー














暗殺 柴田哲孝さん
暗殺 柴田哲孝さん Amazonさんのリンク

読みやすくて、
あっという間に読んじゃった。

フィクションなのか?
それとも?

いずれにしても凄い着眼、取材力。

陰謀論などに誘われる?と ちょっとこわくない?

いやいや大丈夫。
小説でした。

ハードボイルド小説読んでるみたいな気分もあり。



★Facebookで、高校時代の先輩が、
アキマツネオさんの新しい本が出るよ。と紹介してくれたことをきっかけに
新旧の2冊を購入。










ギター・アンプの真実 エレキ・ギターの音色の90%以上はアンプで決まる アキマツネオさん
ギター・アンプの真実 エレキ・ギターの音色の90%以上はアンプで決まる アキマツネオさん Amazonさんのリンク


ギター・アンプの真実 【ヴィンテージ編】アキマツネオさん
ギター・アンプの真実 【ヴィンテージ編】 アキマツネオさん Amazonさんのリンク


私、一社目の楽器屋時代、百貨店内店舗のマネージャーだった時、
百貨店内店舗であるにもかかわらず、
ギターアンプだけは、売れなくてもいいからちゃんとした品を店頭に揃えようと
担当者にお願いした。
そうじゃないとGuitarは、Guitarではない。

アンプ、長いこと肝心なところに疑問。

また、別の高校時代の先輩とも
アンプの疑問についてのやりとりが続いている私。

やっと点と点とが結びついて、
困らないところまでの謎が解明した‼︎


★さっきTVで観たばっかりのネタ!
 なんと!? ↑今日の話の流れにハマってリンク!!

 文科省の発表によると、
 なんと!? 6割の人々が1ヶ月に1冊も本を読まないのだとのこと。

 それじゃぁ、日本語通じなくなって当然。

 今、この本が4ヶ月で17万部超えのベストセラーなのだそうだ!!
 ※私は、まだ読んでない。

なぜ働いていると本が読めなくなるのか 三宅 香帆さん
なぜ働いていると本が読めなくなるのか amazonさんのリンク

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』という嘆きを
京大卒、司馬遼太郎さんファンの若い女性が『本』に書かれている。
そしてベストセラーという痛烈な皮肉のようなことが起きている!




この【雑談カントク】には、
踊るSalsaについてのことも書きたい。

踊るSalsaについて書くにあたっては、
Dance Musicについて、
Salsa の構造について、
Salsa Clubについて、
Salsa ClubやSalsa Barの雰囲気や、
そこでの飲食についても書きたい。

ちょっと準備中。

ちょっと脱線。

コンテンツ ネタ3連発。


★次回は♪
まさにさっき起きた歴史!!
【号外】Sho Time!!


★前の記事へ⇒
我が家のオーディオ再生装置② ヘッドフォン

コメント

google 広告

人気の投稿