Guitar Cable 7本+1本 渾身の弾き比べ!!
お待たせしました!!
Guitar Cableの弾き比べをやってみます。
理由1.まず自分自身の為👆
耳も脳も変化しますから、確認の為です。
認識が合っているかどうかの再確認。
アンサンブルの中で効果的であるかどうかの期待を見極めます!
Guitarの音として、如何にカッコイイ音が鳴るかを確認します!
理由2.Guitar Cableを販売するにあたり、
ご購入を検討されている方への参考となるべき表現を再模索!
★参加選手諸君は!!
①mogami 2524
②mogami 2534
③mogami 3368
④CANARE GS-6
⑤BELDEN 8412
⑥BELDEN 9395
⑦BELDEN 9778
⑧BELDEN 88760 特別Guest選手!!
★弾き比べ条件🎸
Plug : 全てNeutrik NP2X-B もしくは NP2RX-Bを使用。
はんだ:全てalmit KR-19を使用。
Guitar:PRS Custom 24
Amp:Fender Super Champ
自宅にて、そこそこの音量で検証。
※Amp.の on/off、Vol.、EQには、触れずにAmp直、Amp.側はケーブルの抜き差しだけ。Guitar側のコントロールだけで弾いて確認。
※『Swithcraftの方がGuitar用途のPlugとして音色が優れている。』とご判断される方も大勢いらっしゃいますが、一般的に音に癖がなくクリアな音とされ、より頑丈且つ接点が精密でトラブルがより少なく、経年劣化も少ないNeutrikのGold Plated Plugを万人に安心してお薦めできるPlugとして検証にも採用。
※後日、動画にもおさめようと思いますが、今回は取り急ぎテキストで表現。簡易な録音物が判断基準になるのか?の疑問。むしろテキストの方が参考になるかも?とも考えています。
★超重要!!
こちらを読んでいただく方👆
あくまでも参考としてください。
人それぞれ、
根本的な聴覚の個人差、年齢による聴覚の変化、
音楽の趣向、聴いてきた音楽ジャンルの遍歴、
演奏してきた音楽ジャンルの遍歴、演奏能力の差、演奏の経験値、
実際の音と、録音物の差異の認識と想像の程度、
Plugによる音の差の認識、
日頃の演奏活動の環境(Band編成、音量、大きなStudio、小さなStudio、LIVE環境)、
お使いになるGuitarの種類と個体差、
Guitarのセッティング(リペア・調整)状態、
Guitarの使い方(アンプ直、アンプの種類、エフェクターの数と種類、DAW LINE他)、
目指す音、
今お困りの問題の有無などなど
良い悪いではなく千差万別。
実際のご判断は、
いつも弾かれるアンサンブルの中で実物をお試しいただき、
・瞬時に『ああ!コレだ!』なのか?
・いくつかを継続的に試される中で、『コレと!コレを使い分けよう!』なのか?
・『コレらだったら、どれでも文句なし!どれでもイイや♪』なのか?
などとご本人でご判断いただくべきものとご認識くださいますようお願いいたします。
※ Guitar Amp.の前で、Cable 1本での試奏で全てが判断できるわけではありません。
エフェクターを沢山接続して演奏される方もいらっしゃいますし、大編成のバンドで演奏される方もいらっしゃいます。PAも含めたら何10本ものケーブルと、何10個ものコネクターが使用され、ハンダされた接点は大変な数になります。例えば、Cable1本では大差のないハンダも全体では大きな差になってしまうことが考えられます。しかも原因を特定しにくい差です。
また、最も重要なのは、各パートとのアンサンブルの中で効果的な音を求める必要です。
最終的には、いつもの場所、いつものアンサンブルの中でのご判断をお願いいたします。
★検証!!
基本的には、クリーントーンで一周検証後、クランチで一周、強く歪ませて一周の検証の予定。
(※検証中に強く歪ませることの無意味に気付き、強く歪ませることは中止。)
まずは、こんな感じのアンプセッティングでスタート。
gain 3
Treble 3
mid boost on
Bass 3
Reverbe 0
master 3
①mogami 2524
直径6mm 1芯 楽器用シールドケーブルああ、文句なしカッコイイ大満足なGuitar Soundです。
普通ではありません。カッコイイ音です❗
フロントP.U. でも、
リアP.U. でも、
Tone 全開でも 充分にLOWも鳴ってます。
2524は、LOWが出ない!! は 極端な表現です。
必要なLOWは、しっかりと鳴ります。
LOWが必要以上には鳴らない&低すぎる無くてもOKなLOWは鳴らないイメージです。
キラキラ感も、1950年代Vintage Musicのギラギラも出ます。
抜けは抜群に良いし、輪郭もハッキリしてる。
わたしが、はじめてこのCableに惚れた時、
ストラト ハーフトーンの軽さ&気持ちよさにドびっくりしたものです。
『 これは、他の楽器や歌の邪魔に全くならず聴こえるぞ!! 』と興奮しました。
以前、Cuba音楽【SON】のGroupで
ピエゾP.U.を仕込んだガットギターとピエゾP.U.を仕込んだCubaの伝統的弦楽器TRES(調べてみてください。)の二人ともが、2524を使用してみたところ、2本の音域帯がそれまでより少し上にあがったことを実感。
Bassの音域帯とより分離し、ヴォーカルのスペースが快適になったことを実感しました。
<軽く歪ませてみました。>
全く問題なし。快適。カッコイイ!! エレクトリックギターの音!!
輪郭のハッキリとした太さを実感!!
これも以前の実感なのですが、
LIVE HOUSEで、今日と同じPRS、今日と同じSuper Champ、Gain 5 , Master 5 くらい。
エフェクターで歪みを加えても、とてつもなく抜けの良い音、輪郭のハッキリした音、輪郭がハッキリしてる分 強く&太く聴こえる音が、ズドーン!! と遠くまで突き抜けてゆくことを実感したことがありました。この太さ、輪郭、遠達性は、大きな魅力です。
<結論>
とても抜けの良いことが、この2524の特徴ですし、軽い音を鳴らすことが可能なCableですが、太い音が出ないと勘違いされた表現もされています。それは間違いです。Guitarとして、Guitarならではの音域で輪郭のハッキリとした太い音が鳴るCableです。
わたし周辺のプロミュージシャンの方々、とても上手なアマチュアの方々も、
mogami2524,2534,BELDEN 8412を使い分けていらっしゃる方々が多い。
当然だと思います。必須です。
入門者さんにもお勧めです。
mogami 2524は、大変お手頃価格ですが、世界的標準Guitar Cableです。
②mogami 2534
直径6mm 4芯マイクロフォン用シールドケーブル
いや~、この作業やっぱよしておけばよかった😂
2534も文句なしカッコイイ音!!
正直、この時、急に面倒臭くなりました😂
2534は、BELDEN8412同様、本来はマイクロフォンケーブルです。
ハイインピーダンスの楽器用ケーブルではありません。
イイのでしょうか?メーカーさんとしては本意ではないのかもしれません。
2524に比べてLOWがもう少し出ます。
膨らんだというほどではなく、そこにある音が聴こえる程度の印象。
ともなって、音量感のアップを感じます。
・アンサンブルの中でGuitarにこのLOWは不要かも?とも思います。
でも音圧を出すためにも丁度良い程度な気もします。
・2524にはない LOWが聴こえることによって、逆にMidが艶やかに聴こえる現象が起きている気もします。コレ、重要ポイントだと思います。
・このLOW、歪ませて爆音で鳴らしたら、BELDEN8412ほどでないにしても扱いに困るようなこともあるのでは?という気もします。
・余裕があれば、エレガットとベースでも試すつもりでしたが、確認は不要。エレガッド、ベースにも良いことが容易に確信できてしまいます。
<軽く歪ませてみました。>
もぉ~、バカバカしいほどの安心。
なんの問題も無し。
無難でもあり、絶好調でもあります。
バンドの中でデカい音で目立ってOKなGuitar Hero向きとも言えるかもしれませんが、そこまで極端なものではありません。他のCableと比較して一番落ち着いた音でもあると思います。こちらもどなた様にも安心してお薦めできるCableです。
皆さんよくなされるように、2524と2本持ちで現場でのサウンドチェックで決める!はさらに安心ですね。
③mogami 3368

直径8mm 1芯 楽器用シールドケーブル
このCable これまでの印象、正直に言ってなにがなんだかわからない印象でした。
こんな音のGuitar Cable弾いたことない!なにこれ?的な。
今回改めて落ち着いて弾いてみますと、
音量感のアップもあり、低音も鳴ってます。その点2534に似てるかと思います。
ギラって感じは2524、2534より強く感じます。
パワー感の強いケーブルです。
あくまでも比べた印象ですが、少しうるさく感じるような派手な音と言えるかもしれません。BELDEN 8412に似てるとは言い難いのですが、高低のバランスとして似通った傾向なのかもしれません。
上級者の方が、クリーントーンで強弱を表現するのに表現しやすいのかな?とも感じますし、いや、もっとmidに寄った音の方がいいんだけどな。とも言われそうな気もします。
しばらく弾き続けました。
慣れてくると、あれ、これやっぱイイかもなぁ。とも思い、
いや、音が太過ぎやしないか?とも思い、
これ、バンドの中で太くギラッとして存在感あり過ぎてしまわないか心配。とも思いまし
た。
PUタップして、センターポジションのカッティングの音は、惚れました!
よくある力感の抜けたぽこぽこ系ではなく、キラッとした厚みのあるナイフ系の音!!
<軽く歪ませてみました。>
おお!! 高品質なCableであることがさらに明らかになりました!!
艶々、キラキラ、クリア、ドンシャリ!!
感度が良い、信号の通りが良い。と言えるかと思います。
歪ませてみたら、より大袈裟で高品位なBELDEN 8412か?とも思いました。
低音出る出る、艶やかさ出る出る。
強く歪ませて検証することの無意味に気付いたのは、この3368のせいです。
強く歪ませるなら、爆音でないと判断できない。
低音が出ちゃうんです。
もわもわし過ぎの嫌な低音ではありませんが、低音が出ちゃうんです。
爆音の場合、Amp.のBassは思い切って絞っても良いかもしれません。
このCableで、ギタリストが爆音で歪ませて弾いたら、
ヴォーカルは、大変だな。
ベーシストも、『俺の領域に入ってくるな!』と嫌がるかもな。
このCableで、JC-120で爆音は、大分大変かもしれません。
低音を絞り切れないかもしれません。
わたし的には、下手くそが鮮明にバレちゃいそうなので、こわくて使わないと思います。
これは、バンドの中でデカい音で目立ってOKなGuitar Hero向き!!
低音出ちゃうんですが、ぼわぼわのだらしない低音が膨らむ様な印象とは異なります。
BASSに向くのかもしれません。後日検証してみます。
間違いなく高品位であることを、確認しました!
④CANARE GS-6

直径5.8mm 1芯 楽器用シールドケーブル
3368で感覚が混乱してしまいましたので、
一旦 mogami 2524 に戻して弾いて安心。
安心してからのいよいよ CANARE GS-6 検証!!
アッ!? アッ!? アッ!?
この音!! 懐かしい!!
この音、俺好きだわぁ~。
次回のリハ、これ使おう!!
mogami 2524と全然違う!!
5弦6弦の音の締まりがイイ!!
噛みつくようなmidの立つ感じ、ヴァイオリン トーンは、こちらの方が優秀!!
ともなってタップしたセンターの音も全く違う。
比較を繰り返すと、
まず、澄んだベルの音と言うか、クリア感と高品質感は、
mogami 2524,2534,3368同様。
これ、Neutrik NP2X-B だからこそより実感できるものだと思います。↑これ、超重要!!
とても抜けの良い2524ですが、
意外なことにGS-6と比較すると少し暗く聴こえる要素もあり、
でもGS-6の方が締った低音がブリっと出てくる印象あり。
Rockを弾く時のために、PRSの5,6弦の調整をもう一声なんとかしたいと思ってたのがいきなり解決!!
GS-6、Guitarの為の物凄くバランス良いCableであることを改めて認識!!
<軽く歪ませてみました。>
オッ!? オッ!? オッ!?
おれ、この音 知ってる!!
う~ん、まいった😂
GS-6 midの立ち上がりが、フィドル!!
いろんな音でる!!
低域から高域までバランス良好!!
昨夜、たまたまyoutubeで何年か前のCharさんの演奏を観たのですが、
もしかして、Charさん今でもGS-6使ってたりして!? とまで思ってしまいました。
(※なんの根拠も無い、ただ、思ったというお話しです。)
いや、CANARE GS-6 とNeutrik NP2X-B の組合せは、最強なのでは?って、
ずっと思ってたのですが、mogami2524,2534,BELDEN 8412で困ってないし、
この組み合わせの注文、実店では無かったし、、、
近頃、各所に書いてましたが、大御所様方がスタッフさん方大勢いるリハーサルスタジオでGS-6 使っていたのを見ましたし、被膜外してみると、圧倒的に美しいのはGS-6ですし、シールドの網線の綿密さ丈夫さもダントツですし、GS-6が一番よかったです♪ みたいな結果になったら大爆笑だなと思ってたのですが、今日のところ、わたし的には CANARE GS-6 とNeutrik NP2X-B の組合せは優勝です!!
お手頃価格ですし、この何十年度通り初心者さんにも安心してお薦めできます。
ただし、わたし的には、CANARE GS-6 とNeutrik NP2X-B の組合せでお薦めします!!
⑤BELDEN 8412

直径6.65mm 2芯 マイクロフォン シールドケーブル
BELDEN 8412も、mogami2534同様にそもそもは、マイクロフォンケーブルです。
ですが、Guitar Cableとして一世風靡~いまもなお一世風靡。
欧米の往年のギタリスト達の圧倒的多くが、
このBELDEN 8412とSwitchcraftの組合せのCableを使っていたと考えて、大きくは外れないと思う。
抜けの良さを、アンサンブルの中でのバランスを求めて、
mogami 2524,2534で散々迷ったあげくに、結局 BELDEN 8412を使うという、
なんのために迷ったんだ!? ということがわたし自身 実は、結構あります。
だって、やっぱ、派手なカッコイイ音がするんだもの!!
アメリカの音がする!!
何十年も前に、初めてMXRのエフェクターを使ってみた際に感じた
あの イガイガ、ムリムリしたあのアメリカっぽい音!!
そうした傾向に似通った音です。
ただし、低音が膨らむ懸念を否めない。
低音が出るというより、ぼわっとした低音が膨らむ様な印象があります。
今回、改めて、落ち着いて、連続して比較してみると、、、
BELDEN 8412 とてもバランスの良いCableだと思いました。
そんなに膨らんでイイのか?
と懸念してた低音も比較してみると、無駄に鳴ってるわけではない。
締って聴こえる。
やっぱり、バランスよく扱えるカッコイイGuitarの音が鳴るCableでした。
<軽く歪ませてみました。>
う~ん、カッコイイ😄
バランスがイイ😍
艶々だ😍
弾きやすい😂
が、やっぱり、、、爆音で弾くとなると、、、話は変わってくる。
412 Closed Back Speaker , Hi Gain Amp , ハムバッキングの組合せを考えた時、
midは突き抜けるように飛び出してはくるものの、
Low mid~ Lowの 風圧、音圧、8412の音は、勘弁してほしいとも思う。
爆音で鳴らしても、レコーディング上問題ない、Stageでも問題ないプロの方々や、
ヘヴィーメタルの方々は良いのでしょうけど、一般的には考える必要がありそうです。
円安で高くなってしまっていますので、今特にお勧めしませんが、いくつかのCableを比較するのであれば必須の王道アイテムです。
⑥BELDEN 9395
⑦BELDEN 9778
BELDEN 9395は、直径 5.97mm 1芯楽器用シールドケーブル
BELDEN 9778も、直径 5.97mm 1芯楽器用シールドケーブル
どちらも音抜け良く、midが立ってGuitar Cableとしてのバランスが良い第一印象。
いずれも、ワウペダル半開き系の音も少し聴こえる。
おお!! まさにROCK!!
古いスタイルのカントリーテレキャスターとかにバッチリ合いそう。
LES PAULのMID 噛みつき音 命の演奏にもバッチリ合いそう。
9778は、フロントでもバランスの良い抜けの良さを感じる。
フロントのソロが弾きやすい。
全体としていえば、9395より9778の方が
軽く明るくさらに抜けの良い印象ではあるが、
Guitarの個性とP.U. Position によっては、逆転の可能性あり!!
わたしのPRS1本でもフロントとリア、タップであれ?と印象が逆転する。
つまりこれ、
9395より9778の方が 軽く明るくさらに抜けの良いという判断は、
全体的には合ってると思うのですが、
今回改めて比較してわかったのですが、
より肝心なのは、ピークとなるmidが異なるのだと思われる。
どちらのピークの方が高い位置にあるとか、
山の形状がどうだとかそこまでは、とても私の耳では聴き取れませんがmidのピークが異なります。
このふたつのCableは、midが際立っていることが魅力のCableです。
エッジの立ったピークのある音で弾きたい方、
歌もののバックで抜けの良い音で弾きたい方、
どちらかが、ご自身のギターと好みにバッチリ合ったら、
猛烈に気に入ると思います。
コレだ!! ってことになると思います。
これらふたつ、抜けが良く、バランスが良く且つバランスが壊れてる。
とも言えると思います。
<軽く歪ませてみました。>
Rockです😍
Countryだし、Bluesだし、1979年代Rock😍
twin reverbとES-345で弾いてみたい😍
PRSで弾いてみて、わたしのGuitarとわたしの好み的には、より9395でした♪
これ、使うGuitarと好みによって、どっちが好きか極端に別れるのではないでしょうか?
わたしは、いずれも好きです。
Robert Johnsonが部屋の角に向かってGuitarを弾いたのも、ボトルネック バーも、リゾネーターの開発も、エレクトリックギターの開発も、Marshallの開発も、Guitar発展の歴史は、mid強調の歴史です。これらは、歴史的に価値の高いCableですね。
もうひとつ思ったのは、、、
Guns N' Roses - Sweet Child O' Mine あの曲のイントロ Slashの音。
GibsonのLes Paul買ってきて、フロントP.U.であのフレーズ弾いてみたところで、近い音すらなかなか出ないはず。よっぽど良いLes Paulでないとあの音は出ない。
リペアマンさんにバッチリセッティングをお願いしたうえ、このいずれかのCableで、少しだけ近づけるのではなかろうか?
⑧BELDEN 88760 特別Guest選手!!
2芯オーディオケーブル
これ、普通はGuitarに使いません。
硬質過ぎて動きのある楽器には使えません。
編み込んだ銅線でシールドされているわけでもありませんし、樹脂の被膜もありませんので試したことはないですが、床うちノイズも出るのかもしれません。
まず、硬質過ぎる段階でGuitar Cableには向きません。
でも!わたし、このケーブルが大好きなのです。
高域から重低音域まで、ともかく素直、スピード感抜群!!
つまり、たぶん情報量たっぷり!!
もわっとした低音なんて出ない。
低音もしっかりとした輪郭をもって再生されます。
だから、コントロールしようと思えばコントロールが効く。
今日も、何度も使ってしまいましたが、高域、中域、低域とか言っても
その認識は、あまりにも人それぞれで、
『 midがさぁ♪』って言った時、それが1khz周辺なのか?800なのか?400なのか?まるで通じません。が、もっと怪しいのが、【フラット】。
【雑談カントク】を書き始めた初期の頃にも書きました。
【雑談カントク】ところで、フラットってなんだ?問題。
フラットってなんじゃらほい?
誰か見てきたのか?
本当にフラットなのか?
数値をみればわかるのかもしれないが、わかったところで、、、で?
なんだけど、
敢えて俗に言うフラットに近いと思われるケーブルのひとつが、BELDEN 88760。
本当のところは、知りません。わかりません。
わたし、このBELDEN 88760をともかく高域から低域まで癖が少なく、信号の通りが速く、音が硬く、結果 ふくよかでもあると信用してましてエフェクターボードのパッチケーブルにも使ってます。たまにエフェクターボードからAmp.までの間にも使っています。
今回、特別Guest選手として検証につかってみた理由は、
1.先日、エフェクターボードの後ろからAmp.の間にBELDEN 88760を使用している状態からBELDEN 8412に交換したところ、まさかの音量ダウンを感じたのです。音量ダウンするのか?ということを改めて確認してみたかった。
2.そもそもGuitar Cableをフラットだとは思っていないので、俗に言うフラットに近いであろう88760と対比して検証してみたいと考えました。
BELDEN 88760もAmp.直で改めて弾いてみました。
申し分なく良い音でした。綺麗な音です。
クリアな良い音で、低音もしっかりと再生されていながら、ブーミーではなく扱いやすそうな音であることを改めて確認しました。
BELDEN 8412との音量差は、低音ブーミーの差であることだと認識いたしました。
★結果発表
比較して思ったんですが、やっぱりどれも俗に言うフラットとは、ほど遠い。
フラットである必要も無い。
もしかしたら、mogami 2524,2534は、フラットに近いのかもしれません。
どのCableも、高域も低域もちゃんと鳴ります。
でもバランスがそれぞれ異なるんです。
mogami 2524 , 2534 は、やっぱり安心感がありました。
mogami 3368は、ヤバい!挑戦者求む!って感じでした。
CANARE GS-6は、強烈に素晴らしい。もしかしたら、これぞフラットで、Guitarが持ってるカーブをそのまま反映できるのかも?もしかしたら、逆にバランスがGuitarの特性に合ってぐちゃぐちゃなのか?
BELDEN 8412は、やっぱり派手でカッコイイ!
歪ませない時は、意外に落ち着いてもいる。
BELDEN 9395 , 9778は、諸刃の剣!! これ、好みにハマったら最高!!
★締め
こんなにまで長文になるとは、思ってませんでした😂mogami 2524,2534と続けて検証した際には、本気でバカバカしくなりました😂
mogami 2524,2534,BELDEN 8412が圧倒的数量ですが、いずれもこれまで組み立ててきたCable、いずれも音出し結線TESTを行ってきたCableながら、8本連続で改めての検証をしてみますと猛烈面白かった😍
CANARE GS-6 とNeutrik NP2X-B の組合せ、BELDEN 9395,9778には 驚きの気付きがありました!! BELDEN 8412への懸念もあるていど払拭!!
長文、最後までご覧くださいましたみなさま誠にありがとうございます!!
皆様方がCableを選択なさる際の多少の参考になりましたら幸いです😍
★【雑談☆カントク】youtube チャンネル

https://www.youtube.com/@zatsudankantoku
★関連項目
【雑談カントク】編集後記!! ~Guitar Cable 7本+1本 渾身の弾き比べ!!~
★次回は♪
【雑談カントク】Ballend はんだ 第二弾!!
★前回の記事へ⇒
LIEB Instruments & Audio Cables Christmas SALE!!
コメント
コメントを投稿