SALSA ① SALSA ってなんだい?

 

『 サルサってなんだい?』

コレを大真面目に考えてしまうと、長くなる。

世界中を旅してきて成立した音楽と、夢をもって考えたい。

中国、中近東の旋律も感じてしまう。

感じてしまう原因がたまたまなのか?
気のせいなのか?
楽器の発展と人の移動による本当のことなのか?
後付けなのか?
わからない。

SalsaがSalsaに至るまでには、
ハワイアンの流行もあり、
時代時代のJAZZやR&Bの影響もある。
要素として後からの加味も当然有りうる。



ジャズやブルースと、誕生の仕方の異なる点は?

ジャズは、アフリカを起源に持つ人々が、
アメリカでフランスを主な起源とするヨーロッパの楽器を奏でることで発生した。

※1950年頃にCuba音楽をコンセプトにおいたaflo Cuban Jazzが起こるが、
 それよりもっと古い誕生期にもカリブの音楽の影響も受けたはずだ。


ブルースは、アフリカを起源に持つ人々の労働歌、生活の歌、余暇の歌、性衝動の歌、信仰の歌、ヨーロッパの信仰の方法の影響を受けたアフリカの信仰とギター。
発展中のジャズとの相互影響が無いはずがない。

ブルースとジャズとゴスペルを別のものとして考えてはならない。

成立過程のブルースグラス他、管楽器を使わない白人のギターミュージックの影響が全くないなんてこともあり得ない。


Salsaの起源から大真面目に考えたら、長くなる。
最低限、ヨーロッパとアフリカと、アメリカも考えなくてはならないし、
発展過程でいろんなことが起きて、消えていったことも当然だから、
わからないことの方が圧倒的に多い。


異なる点、支配者が違う。
中南米を支配したのはヨーロッパの王国で、
北米は、王国ではない。

アフリカの音楽と楽器と信仰、
ヨーロッパの音楽と楽器と信仰の融合の仕方が異なった。

天気も異なった。
農作物も異なった。
言葉も異なった。


キューバで、発達したヨーロッパ寄りの融合音楽とアフリカ寄りの融合音楽、
プエルトリコで発達したヨーロッパ寄りの融合音楽とアフリカ寄りの融合音楽があって、
互いの影響もあったんでしょうねぇ。
ドミニカ等の影響もあったんでしょうねぇ。


司馬遼太郎さんの坂の上の雲の主人公として有名な秋山真之は、
ホセ・マルティが亡くなった後の明治30年頃、
アメリカ軍の軍艦でSantiago de Cuba湾に行ってるんだぜぇ。すごくない?


アメリカは、ホセ・マルティの革命に助力した後、
順番はよくわからないけど、
キューバをコーヒー、サトウキビ、タバコ等農産物の生産地として、
軍事基地として、
女郎宿として傀儡政権を置いた。

Cubaの音楽とラムとタバコは、世界的なブームになった。
Cubaのミュージシャン達は、ニューヨーク等の大都市へ進出した。


1950年代後半に、キューバ革命が起こり、
フィデル カストロ達が、バティスタ政権を倒すと、
キューバからアメリカに逃げ出すキューバ人も居て、
アメリカからキューバに逃げ帰るキューバ人も居た。
ニューヨークからキューバ人が減った。
バカルディがCUBAラムのメーカーなのに、アメリカの会社である理由もこれだ。


007でもゴルゴ13でも、事件はCubaを舞台に設定されるが、
ジェームス・ボンドは、マイアミで出会った綺麗な女性に
『うまいMojitoの店を知ってるんだ。行かないか?』って、
モーターボートで、HABANAのBodeguitaへ行っちゃう。
だめだよ。そんなことしちゃ。

NYから、キューバ人が減って、
増えたのがプエルトリコ人。

キューバ革命からキューバ危機に向かうドンズバの時期に公開された、
まさにウエストサイドストーリーの時代背景だ。

米国でカリブの音楽を演奏するミュージシャンが、
キューバ人からプエルトリコ人に入れ替わり、
やがてニューヨークのプエルトリコ人コミュニティ地区 エル バリオから産まれた音楽がSalsa!!

前の時代にMamboやCha-Cha-Chaが 世界中でブームを巻き起こしたのと同様に
Salsaは世界中でブームを巻き起こした。


Cuba音楽、プエルトリコ音楽、Salsaは、イコールではないけど、だいぶ似てる。
影響されあってるんだものどんどん似るよね。

でも、同じ海と山の地域なのに千葉弁と静岡弁が異なる様に
同じスペイン語でも発音も方言も異なるから音楽のイントネーションも異なる。

対アメリカとの関係が異なることからも影響がでる。

それぞれの国や地域の人々のプライドや心意気もあるだろう。

Cuba音楽、プエルトリコ音楽、Salsaは、
別のものだけど同じもの、同じものだけど別のもの。

と思ってると無難。

Cuba人のおじいさんが、
『Salsaなんて音楽は知らないよ。』
『Salsaは、Cubaの音楽だよ。』
と、時と気分で言うことが異なっても いずれも当然のこと。



Salsa系の音楽は、スペイン語の音楽。

ネットで調べてみると面白いことがわかる。
スペイン語を母国語とする国は、20ケ国、

世界で1番話されている言語は、
中国語、スペイン語、英語の順。

ネットで使用されている言語は、
英語、中国語、スペイン語の順。

また別の観点だと、
英語、中国語、ヒンドゥー語、スペイン語の順ともなる。

母国語の人口順だと
スペイン語、中国語、英語となったりもするらしい。


ニューヨークに一度だけ行った時、
私、エル バリオのCD店でFaniaのキャップを買ってきた。










その旅行中、夜のタクシーの中から見えた光景、
『ニューヨーカーの○○%が、家に帰ればスペイン語で話している。』
そんな電光掲示があった。

○○%だったか忘れちゃった。
たしか50%前後の数値だったかと思う。

今年、2024年 日本ハムファイターズで活躍する
キューバ人 アリエル マルチネスは、ヒーローインタビューをスペイン語で話しています。

ドミニカ人 レイエスは、英語でしかヒーローインタビューにこたえていません。

これは、ひとそれぞれですが、
ふたつ以上の言語を普段から当たり前に話してる人達が大勢います。


野球の国際大会は、
アメリカ、カナダ、オーストラリアの英語圏、
日本、韓国、中国、台湾の中華文化圏と、
中南米スペイン語圏のたたかいです。

メジャーリーグのスーパースターの大半が
スペイン語を話していて、
球場には、Salsa系の音楽もガンガン流れています。


Latin の人々とも呼ばれる
スペイン語圏の人々は、
中国の人々とも同様に
世界へ羽ばたいてゆくことを
当然と考えています。


アメリカの人種差別問題が、
改善の傾向に向かうとBlack Musicが元気になりました。
アメリカにヒスパニック系の人口が増えて元気になるとSalsaが元気になりました。


Salsaが派生した頃、
Salsaは、単に音楽のジャンルをさす言葉ではなく、
Salsa ムーブメントと呼ばれ、
ヒスパニックカルチャーが元気になっていくことをさしていました。


バークレーのドラムメソッドの半分が
キューバのリズムの説明とブラジルのリズムの説明に要されていると言われている。
Salsa系の音楽は、Blues,Jazz,Rock'n'Roll,Soul,Samba,Bosa nova等と同様に
世界のポピュラーミュージックの幹として確実に存在している。


Salsa系の音楽は、
世界中にはばたいた大勢の人々に研鑽されていますから、
聴きごたえのある素晴らしい音楽として発展したのでしょう。

そもそもなのか、あとから加味されたのか?
いずれにしても、世界中を旅して成立して発展した夢の音楽といえると思います。



Mambo → Salsa → 現在のSalsa系音楽は、
100年弱の時代を経ても基本的には同じステップで世界中で踊られています。

この点もすごくね?

しかも、
その前身が『キューバン キャッツ』というバンド名であった『クレイジーキャッツ』や『ザ ドリフターズ』がTV番組で踊っていたのと同系統のシンプルなステップで踊れるわけです!


Jazz Drummer さんに BRASIL & CUBA のリズム研究が必須なのと同様に、
バンドマンに、Dance 練習は コーラス練習 同様に必須ですよ♪




この【 雑談カントク 】に私が最も書きたかったことのひとつ。

私は、Salsaを踊れるようになりたくて、
Salsa Dance LessonとSalsa ClubとSalsa系音楽のLiveに通いまくって、
悩んで、迷って、練習しまくりましたが、

ちょっと踊れるようになって
そんなに難しいことではない。ということがわかりました。

いきなり来て、いきなり踊れるダンス素人さんも普通に大勢いらっしゃるわけですから。

でも、やっぱり私同様に
Salsa Dance LessonとSalsa Clubに通いまくって、夢中になって練習してるのに、
いつまで経っても『踊れてる気分』になれない方が大勢いらっしゃる。


私、以前、レッスンを熱心に受けてるのに踊れるようになれない方向けに、
あるいは、時間を掛けずに直ぐにでも『踊れている気分』になれるように、
超初心者さん向けのレッスンを行っておりました。

私、このこと!この内容も【 雑談カントク 】に書きたかったのです。



で、いざ、そろそろ書こう!と思うと、

Salsa ! Salsa ! Salsa !
Cuba ! CUba ! Cuba !

on1 , on1 , on1 ,
on2 , on2 ,  on2 ,
○× style , ○× style , ○× style    

みたいなのを、
まず やっぱり一度 ブチ壊してあげたくなるんです。

その為に、
まずは、思い違ってるダンスミュージックの小さな箱と大きな箱を壊して、
日本民族のダンスミュージックとナイトクラブミュージックについてなどから
語り始めたかった。

3日間掛けて超沢山下書きしてたんだけど、挫折したw

混乱した、どうでもよくなったw  なにもヤル気がなくなったw

一晩寝て、気分を変えて

いきなり、Salsaってなんだい?って書くことにした。


この以降、
・Salsa Dance いきなり上手にみえるコツ
・『Salsa 踊ってる気分』つかむためのコツ

みたいな方向に向かっていきたいと思っています。






★さっさと核心へ進みたい方は、こちらへ♪
SALSA ④ SALSAがうまく踊れない 。
SALSA ⑥ Son Montuno
SALSA ⑦ 1曲の流れ、展開。

★次回は♪
SALSA ② SALSA DANCE

★前回の記事へ⇒
まさか!? まさか!? の映画ネタ。

★【雑談☆カントク】youtube スタートしました♪

こちらのBlog版同様に アマチュアバンド、ギターや機材、SALSA関連、海釣り入門の話題について雑談しています♪
是非、暇つぶしにご覧ください♪
チャンネル登録のご協力もお願いいたします♪





https://www.youtube.com/@zatsudankantoku


コメント

google 広告

人気の投稿