楽器、マイクロフォン、オーディオケーブル( シールド )のおすすめ ⑦ エレアコ エレガッド 用ケーブル
嘘みたいにゴージャスなアコースティックギターの音を
お耳にされたことがありますよね?
って、不思議な問い掛けですが、、、
アルペジオものか、歌の伴奏もので、
とてつもなく低音がドゥウ〜ンと響いてて、
中高域がベルの様にキラキラで、
リヴァーブが深く掛かってて、
夢の世界の様に綺麗でゴージャス。
ギターという楽器を見たこともなく初めて録音物を聴いたら、
『ギターって、グランドピアノくらいの大きさかなぁ〜?』
みたいな勘違いするであろう音。
ギターの音そのままの増幅ではなく
とんでもないデフォルメしても
うっとりする様な感じになればイイよね。的な。
これ、結局のところ、
アコースティックギターであろうと、
フルートだってヴァイオリンだって、
ヴォーカルだって、
そのままの音を増幅することはとても難しい故の手立てであり、
ひとつの定番とも言えるアコースティックギターの使い方。
宅録でアコースティック ギター拾うなら、
SM57を1〜2本立てればまぁ充分ですが、
その場で増幅して客席に音を届けるライブではそうはいかない。
マイクロフォンを立てて拾うのは技術がともなう。
向きと距離も安定しない。
不要な音も拾ってしまう。
最悪、さほど音量を稼げない。
だったら、現実の音から掛け離れちゃってでも
魅力的な音で鳴らした方がイイよね大作戦。
マグネットでも、ピエゾでも、コンデンサーでも
ギター内臓のピックアップの音を加工して増幅。
ダメでしょうか?
客席に音が届かなければ意味がない。
ギター1本弾き語りの際など、
どぉしても低音が足りない。
だったら、豊かな低音を足してしまえばイイ。
ドラムがいる、
ベースがいる、
キーボードがいる等
バンドの中でのアコースティック ギターではいかがでしょう?
バンドの場合、
アコースティック ギターが
本来のバランス、
もしくは豊かな低音ととも鳴らしてしまいますと、
全ての楽器とヴォーカルが持つ音域に被ってしまい
大迷惑な破綻状態になりかねません。
いずれにせよ、
ある程度納得のいく音を
DIまでorマルチケーブルまorまでorミキサーまで届けたら、
あとは意向を伝えてPAさんにお任せしましょう。
さて、エレアコ&エレガッドに向くおすすめケーブル!!
広域から低域までフラットな印象の
mogmami 2534と
2534に対して抜けの良い印象の
mogami 2524 の2本をご用意いただいて
状況によって使い分けることをおすすめします。
弾き語りは、2534を使用♬
バンドの際は、2534と2524どちらが合うか耳で確認して使用。
という基本設定はいかがでしょうか?
2524は、とても音抜けが良いと表現されることが多いケーブルですが、
2534も、そもそも音抜けの良いケーブルです。
2534がバンド アンサンブルの中でハマる場合があります。
低域がスッキリすることを狙って、
2524を選択した場合には、下がスッキリしたと感じるとともに、
バンドの音域の中でのギターの位置が少し上に上がって、
それが快適に感じる場合があります。
私の場合、バンドにボンゴやフルートが居て、もう1本高音域主体の小型のギターが居て、
ベースがお休み。というケースが結構ありました。
ギターの私が低音部を担う必要がある為、
低音に膨らみがあり派手な音のするBelden 8412に助けてもらおうという選択をよくしていました。
この選択は、何度も行ったのですが、
繰り返すほど、『さほどの効果があるかぁ?』と思う様になり、
それよりもヴォリュームをあげて、
その分弾くタッチを軽くした方が効果的だと判断する様になりました。
ともなって、よりフラットな印象のmogami 2534、もしくは2524を選択する様になりました。
バンドアンサンブルの中で、
アコースティックギターの中低音は、
聴こえにくい煩い音になる場合があり、
逆にバランスの良い厚みに感じる場合があります。
演奏する部屋そのもの音環境、PA設備、気温や湿度他で音は変わりますし、
また自身以外のメンバーも毎回音の設定に試行錯誤を繰り返しているわけですから
いつも同じバランスで増幅されません。
その場その場での音の補正は、
ギターサイドのプリアンプEQ等、もしくはPAサイドのEQ等を使って行われますが、
ケーブルの交換で得られる音の変化は、EQで得られる調整とはまた別の効果が期待できます。
エレアコ、エレガッドに向くケーブルも沢山存在するかと思いますが、
まずは、mogami 2534、2524をお試しいただくことを安心しておすすめします。
※本件、後に、エレアコ&エレガット用の選択として、
CANARE GS-6 with Neutrik Gold Plated Plug もやっぱり素晴らしかった!!
ということに気がつきました。(※Plug大事です!)
mogami 2534、2524、CANARE GS-6あたりが基本。
ドンシャリ傾向がよければ、或いはよりツヤツヤ感が欲しければ、BELDEN 8412。
上記でハマらなければ、CANARE L-4E6S。といった選択が無難かと思います。
★次回は♪
楽器、マイクロフォン、オーディオケーブル( シールド )のおすすめ ⑧ エレクトリック ギター 用ケーブル
★当店のご案内。
音楽教室【リープ】楽器 オーディオ ケーブル 販売
お問合せ等お気軽にお願いいたします。
現在、一部の商品をmercari shopさんにてご購入いただけるようにしております。
【リープ】楽器 オーディオ ケーブル mercariショップ
是非、『フォロー】、『♡』などよろしくお願いいたします。
コメント
コメントを投稿