LIVE HOUSEの音作りの件♪ 【雑談カントク】は、海釣り入門BLOGです。

 
わたし、これまで、ガチのRockのLive Houseってところには、そんなに出入りしてこなかった。ということに去年今更ながら気がついたんです。

Rock , Hard Rock も好きだし、家でRockを聴いている様なこともまぁまぁあるだけど、これまでプロの方のLive観に行ったり、自分が出たりとなると、Liveも入るレストランとかバーとか或いは、Jazzのぉ、Latinのぉ、Bluesのぉ、ナイトクラブかバーが多かった。

昔の骨董通り時代のブルーノート、あそこには結構通った。日本にこんなに素晴らしい名所が他にあるか?くらいに思ってた。音イイし、ご飯旨いし、ミュージシャン近いし。

それ以外は、それぞれのジャンルの小さなお店ばっかりに通ってました。

そう、よくよく考えてみたら、ガチのRockのLive Houseって それほど観にも行ったこともなかったし、出たこともそんなになかった。
それが去年は、これまでになくいろんなRock のLive Houseに行った。

酷いお店にも行った🤣

普通さぁ〜、多少音悪くても仕方がないじゃん。様々な事情あるし。ご愛嬌ですよ。
それもまたLIVEの魅力♪

でも、コレはちょっと度を越して酷いな。というお店に入ってしまった。

音が極端にHeavy Metal なのよ。
出演者さん、Popsなのに。

まぁ、お店がなのか?エンジニアさんがなのか?
まぁ、両方がなんだろうけど、ともかく音が Heavy Metal なのよ。





まず、全ての音が大袈裟過ぎるの。
今、目で見ている景色と音が違い過ぎるのよ。

バスドラなんて5mくらいの直径がある様な音が、上からも下からも横からも降ってくる感じ。
音像がデカ過ぎるのよ。
むしろ、よくもそんな技を持ってるものだとさえ感心はする。

見えてる楽器の音とまるで違った大袈裟過ぎる音なのよ。
狭いLive House で東京ドームライブとか武道館ライブの音を無理矢理聴いてる感じなのさ。

まず音が、プレイヤーさんが弾いてる方向から聴こえてこないと違和感を感じるじゃん。
ピアノが下手に居るのに、上手から聴こえてきたら嫌でしょ?

音には、左右も上下も手前も奥もないとね。
見た目のステージとのズレは、とても気持ち悪い。


コンプ掛けてます!! ってわかり過ぎちゃうほどにコンプ掛かってる。
コーラスパート歌ってる人が戸惑ってるのがわかるほどに、残響強過ぎ、長過ぎ、コード感壊れてる。
昔の粗悪なレスポールのコピーモデルの不要な低音みたいなところが、出過ぎで超音圧。
それなのにリヴァーブの長過ぎ深すぎがわかるほど掛け過ぎ。
PA卓覗いてみたら、俺と同じ世代くらいのRockなおじさんが平然と座ってる🤣

だめだこりゃ😂 

聞けばヘヴィーメタル界ではそれなりの有名なLive Houseなのだそうだ。


そしたら、たまたま側に立ってた知らない人が、超嬉しそうに、『ココ、音、メッチャイイですねー!ゴージャスですよねー!贅沢ですねぇー』って大声で話し掛けてきた。

現実離れし過ぎてることを、良いと感じたのかな?


昔、友達の音楽教室の発表会。趣味でPAやってる電気屋さんが呼ばれてきた。頼んでもないのに子供達のピアノ発表の時間帯までも増幅しようとして、『どぉーだ、武道館ライブの音がするだろ?』ってドヤ顔された😱主催者である友達に、この時間帯は、拾わなくていいんだよ。って言ってもらったら、電気屋さん、不貞腐れちゃった🤣 ま、そんなこともあったくらいで、とんでもなく偏った趣向の人がいることは知ってますけどねぇ、、、



対して、去年の終わりに、歌舞伎町の最も怪しげな地区にあるとてつもなくRockなLive Houseに初めて行ってみた。存在も知らなかった立派なライブハウス。30年振り、高校時代の先輩がドラムを叩くのを観に行った。

素晴らしい音のお店だった。

Rockらしいとても重厚な音なんだけど、絶妙な加減で目で観てる感じと一致してカッコイイ音なのよぉ😍

ギターも爆音じゃなくちゃんと突き抜けてきて大満足😍

あのお店、良かった!
あのお店、行ってよかった😍


昨年末のその後、これは観に行ったのではなく、出させてもらったんだけど、その前の年も出してもらった旧16号と旧17号の交差点のところにあるLive House。あのお店の音好き😍

100%賞賛するので、お店のお名前を出しても良いのだろうけど、書くことをお伝えしてないので、一応お店のお名前は、伏せます。

シンプルに増幅してくれる!!

シンプルに増幅するのも、増幅したらなにかが狂うので、ソレはソレで難しい。なにかしてくれてるのかもしれないが、シンプルに増幅してくれてると感じれることがとても快適😍

サウンドチェックで、出演者さん方からそれぞれに、それなりのリクエストもでるが、対応の節度加減がまたイイ‼️ リヴァーブも掛け過ぎないでくれるし、歪ませたエレクトリックだったので、どぉしてもアンプのヴォリュームをあげたくなるが、その許容も思ってた以上に広く受けとめてくださった。



人の耳はそれぞれだし、いろんな経験値も熟練度も様々な方面向いてるし、それぞれだし、好みのジャンルもそれぞれだし、なにを求めて、なにを嫌うのかもそれぞれだから、演奏者さんとエンジニアさんの意思疎通は簡単ではない。

そのうえで、お互いに『お任せします!なにかあればご遠慮なく仰ってください!』で上手く進んでゆく時は、良いのだけど、意思疎通が上手くいかなかったり、エンジニアさんが頑な過ぎると破城する。コミュニケーションブレイクダウン🤣


ライブでも、レコードみたいな音作りを求める人もいれば、ライブなんだから加工しようとすんなよ!生々しくいこうぜぇ👊って人もいる。わたしは、後者寄り。

いろいろだ。

普通に考えたら、我々は、武道館や東京ドームみたいな音が劣悪な環境で演奏したりなんかしない。逆にレコーディングスタジオでもしない。

プロフェッショナルの方々や、凄腕の方々は、LIVEの音環境が多少悪く経って素晴らしい演奏をしてくれる。そりゃそうだ。プロの方々にしたって武道館や東京ドームみたいな劣悪な環境に比べたら、たいていの現場はだいぶマシなはずだ。

カラオケ オジサンは、エコー掛けたら上手に聴こえる。って勘違いするものだけど、
素人レベルの演奏では、シンプルなリヴァーブさえも演奏の邪魔をしたり惑わせたりしかねない。

基本は、シンプルな増幅がイチバン。
必然の無い過剰な加工は嫌だねぇ。



なんてことを書こうと思ってた昨日、とあるミュージシャンの方とお喋りしてたら、

ミ『廣川さんは、釣りするんですよね?私、いっさいの釣り経験がないんですけど、息子にせがまれちゃってるんですよ。』

わ『海釣り公園が良いんじゃないですか?柵もあって安全だし。釣り道具も貸し出してくれるような公園がありますよ。』

ミ『えっ!? 海釣り公園ってなんですか!? 道具のレンタルもしてくれるんですか?youtubeで初心者向けの釣り動画観ても、いきなりハードル高いし、釣具屋さんに道具買いに行くのもちょっと不安でぇ。』

わ『わ!?わ!?わ!? ダメダメダメ!! 今の段階で、いきなり釣具屋さんに行っても、店員さんと、初めてのライブハウスで初めてのエンジニアさんとコミュニケーションする様なものですよ!』って言ったら、

ミ『なんて、わかりやすい例え!!』

って大爆笑されてました🤣

って、ここから完全に話しがズレたまま戻らないでエンディングに向かうんですがね😎

埼玉県育ちのわたしは、子供の頃から川、池、沼、ほそ、釣り堀での釣りばかりで、海釣りは敷居が高かった。船でも堤防でも連れていっていただかないと話しにならなかった。

ほんのココ10年くらいののとですよ。
youtubeで自主学習。

実際に堤防の海釣りをするようになってわかった。

youtubeの海釣り入門は、道具を買って、仕掛けを組立てるところまで。
実釣については、いきなり中級になっちゃう。

素人がはじめの10実釣機会で迷うところを教えておくれよぉ。

だったら、俺が書く!!

って書き始めたのが、[雑談カントク】🤣

わたしは、大きくなったら、釣りyoutuberになりたい😂

【雑談カントク】には、主にギター、バンド、機材、SALSAについて書いてますが、
特にCABLEネタとSALSAネタが大人気ですが、ココは、釣りBLOGですから😂

釣り入門にて書きたいのに、忙しっくって釣りに行けない😂

って言うか、、、
ギターも機材もダンスミュージックも釣りも野球も同じことですよね😍

きっと、同じ世代前後の男性諸君には、ご共感いただける方がそれなりに多いことでしょう。










★次回は♪
実用CABLE 人気ランキング (不完全版) ①自宅機器編

★前回の記事へ⇒
LIEB Instruments & Audio Cables 2月のSALEご案内!!

コメント

google 広告

人気の投稿