ケーブルの8の字巻きについて♪
ケーブルの8の字巻きについて。
本件、実は【雑談カントク】に書いてください。ってリクエストをいただいたのです。
わたし、都内の某ライブハウスさんで音響エンジニアの仕事:所謂PAさんのお仕事にも入らせてもらってるのですが、そちらのリーダー(先生)からリクエストをいただいたのです。
そして、お客様方からもご質問をいただいてたのです。
スローモーションだとこんな感じ。
また別のスローモーション
Cableに既についている捩じれ癖にあわせつつ、外巻きと内巻きを繰り返す。
こうすることによって、再び使用する際、捩じれず&絡まず引き延ばせますよ♪
という巻き方。
詳しく知りたい方は、ネットで検索してみてください。いっぱい出てきます。
youtubeでも沢山出てきますし、8の字巻き競争みたいなのも盛り上がってます。
検索すると、長いマイクロフォンケーブルを巻く方法としての紹介が圧倒的に多いと思うのですが、音響業界に特化した巻き方ではありません。
長いホース、コンプレッサーのホース、長い水撒きホース、排水清掃用ケーブル他、硬めの紐、ホース、ケーブル、ロープ類の巻く&伸ばすに便利な巻き方です。
長ぁ〜いものを、また使う時に捩れさせず、絡ませずストレスなく快適に引き伸ばす為の巻き方です。
ところで、マイクロフォンケーブル、PA用のケーブル、各種楽器のケーブルを巻く際の巻き方で揉めたことがあるかたは、挙手をお願いいたします✋
😂
ひとつ目の結論から申し上げます。※今回は、ふたつ目の結論もあります。
ご自身の持ち物としてのケーブルは、ご自身の好きな様に巻きましょう☝️
順巻き、並行巻き、平巻き、8の字巻きどんな巻き方でも問題ないのでケーブルを正常なまま長持ちさせる為、ケーブルの癖に従って捩れないように綺麗に巻くことをお薦めします。
それ以上は、人にとやかく言われる筋合いはないですよね♪
本件、結構各所で起こるくだらない揉め事の原因として定番です🤣
お店の、現場の、会社の、◯◯さんの等、自分の持ち物のケーブルでないなら、
ケーブルの巻き方は、(他のものもですが、) 習慣、共有されているルール、リーダー、持主の意向に従いましょう。できれば細かく従いましょう♪ 各種機材は、大切に扱われています。
8の字巻きであることが多いと思いますが、いずれにしても新たに変な捩れの癖がつかない様に、既にある癖に従って丁寧に巻きましょう。
ケーブルは、8の字巻きしなければならないという固定観念に囚われてしまっている素人さんも一定数います。たかがケーブル、されどケーブルですから、異常なほどに神経質に大切に扱う方もいらっしゃれば、嘘みたいに雑に扱う方もいらっしゃいます。持主やリーダーに従っていればイイものを頑なに自分流に拘ったりするとキレられます🤣
持主の意向、現場リーダーの意向、チームの習慣、お店の習慣、組織のルールはそれぞれです。
1. わたし、大昔、楽器業界の有名な社長さんに注意されたことがあります。8の字巻きなんて余計なことしなくてイイ。癖にしたがって丁寧に巻いてくれ。
2. トッププロミュージシャンのスタジオレコーディングに携わるエンジニアさんに伺ったところ、その方は、2mでも8の字巻きしようとしちゃう。と仰ってました。
3. またとあるプロフェッショナルのエンジニアさんは、気分。短いのなんか8の字するわけねーだろ。と仰ってました。
4. プロミュージシャンの方でも、こんなんでイイのぉ⁉️というぐしゃぐしゃの方もいらっしゃいます。
5.音響屋さんやホールさん等 皆で作業する前提と、数の管理、綺麗に保管する前提がある組織さんですと、ルールは細かくなるでしょうし、大勢の方が働いていらっしゃるワケですから、意地悪的にルールが細かく加速してゆくこともあろうかと思います。
そもそも、お店やネットで切売りのケーブルを10m買うとした場合、そもそもリールに巻かれたケーブルは、平巻きされてますし、巻いて袋に入れてくれるにしても、送られてくるにしても滅多に8の字巻きで渡されたりしません。そのまま順巻きされてます。
その時点でケーブルにはリール巻きの自然な癖がついてますから、癖に従って捩らない様に巻くことが第一だと思います。
8の字巻きでなくてok👍
ケーブルの癖に従って巻けば良いだけのこと。巻く時も、引き伸ばす時も丁寧に扱うことが大事。丁寧に扱えば絡むこともないし、不便でもない。
8の字巻にしてあっても、雑に伸ばせば絡んだり、捩じれたりします。
でも!足元に余らすケーブルは、
見栄えの観点でも8の字巻きが良いでしょう。
マイクロフォンスタンド横に余らすケーブルも同様ですね♪
むしろ、個人レベルでは、こちらの方が大切ではないでしょうか?
とか、なんとか言いつつも、
ケーブルが5mを超えたらやはり8の字巻きが快適でしょう。
本件に関係なく、マイクロフォンケーブルや、楽器用ケーブルに関係なく 8の字巻きを覚えておくと便利ですよ♪
☆結論として♪
私物のケーブルもどなたかが管理しているケーブルも、無理な癖が断線の原因等にならぬよう、ケーブルに既についてる自然な癖に沿って丁寧に巻きましょう。
そのうえで、
・私物は、8の字でも平巻きでも並行巻きでも順巻きでもなんでもOK♪
(どう違うのか わかりませんが😂)
・ひとの、お店の、チームの、会社の、借り物の等は、管理している方の意向に従いましょう♪
最後に、8の字巻きのあるあるルール。とよくある失敗。
1.巻きの大きさ。
例えば1周 3feet とか、1mとか、○mだったら、○周巻けるからとか、
同じ大きさで巻いてあれば、ひと目で○mだか解る。とか、
綺麗に収納するうえで、同じ大きさで巻きたい。とか当然の人情ですし、便利ですね。
2.よくある不思議な8の字風巻き方。
順序良く巻いているどころか、誰にも理解できない順番で巻いていますね。
管理されているケーブルは、大慌てで準備セッティングを行ったり、或いは、大急ぎで片づけて早く帰りたい。という時間のなかで引き延ばしたり、巻き上げたり、片づけたりされます。あとで、再度整理するということもあるでしょう。
コレ、誰かをイラっとさせる原因としての罠になりかねません😂
LIVE後のお手伝い等で8の字巻をする必要がある場合、自信がなければ念の為やり方を聞いてみましょう♪
★【雑談☆カントク】youtube
vol.3 ※閲覧注意!! だらだら&ドタバタの長編。~マイクロフォンケーブルの8の字巻き~ 意外と難しい?
vol.4【マイクロフォンケーブルの8の字巻き】やり直し回。
★次回は♪
【雑談☆カントク】私物ヘッドフォンケーブル交換♪
★前回の記事へ⇒
【雑談☆カントク】続 Guitar Cable 弾き比べ !! ちょっと異例な第2弾 !!
コメント
コメントを投稿