やっぱ、mogami 2534 イイ!!

 
これ、うちの自宅音楽再生装置です。




・よくあるMackie のミニミキサー。
・TASCOMのオーディオインターフェイス
・TANNOY Brand とはいえ、高価な品ではなく、お手頃価格のパワードモニタースピーカー。

音楽を聴く、テレビ、ネットで映画を観る、Cubaseで自分の練習用オケを作ったりとか、音関係のモニターは全部これ。もぉ、コレでイイやぁ~♪ くらいの感じです。
もう、8年間くらいこのまんま。

ご覧のようにCABLEは全部BELDEN88760。Connectorは、全部Neutrik。



先月書いたこの記事↓。今回は、たまたまコレに係ってくるのですが、
【雑談カントク】実用CABLE 人気ランキング (不完全版) ①自宅機器編
※これ、長くて少し読みにくいですが、イイ内容だと思います。
 BELDEN8412 , 88760、mogami 2534、CANARE L-4E6Sの比較です。



昨日、お客様から次のご注文をいただきました。
mogami 2534 XLR♂⇔TS LR 1m


PA、DJ、DTM・DAW、配信、楽器周辺でなにかと使用頻度の高い仕様ですよね。

今日は、組立てて、テスターでチェックした後の音チェックは、上記うちの自宅音楽再生装置で行いました。

オーディオインターフェイス ⇒ Mackie のミニミキサーに接続してチェックしました。
左右の違和感がないことなども確認する為です。


!?!?!? 😍😍😍と思ったわけです。

自動的にBELDEN 88760との比較になってしまったわけですが、
やっぱ、mogami2534 もイイねぇ😍

自然な音、申し分のない音。
落ち着いた重厚感があって、
かつ、その重厚感がBELDEN 8412ほどまでには強くない。

沢山の本数が必要な時、長いCABLEも必要な時を考えると
mogami 2534 のこの音って安心・信頼できるよなぁ。


わたしの場合、ソースによってEQを結構動かすのと、低音をBoostしたくなる頻度が高いので、その点でも、私の快適さにはよりBELDEN 88760が合ってると判断せざるを得ないのですが、やっぱ、mogami2534 もイイ😍



近頃、CANARE L-4E6Sと mogami 2534 の音の違いに触れることが多く、
↑上では、【落ち着いた重厚感】と書いたのですが、
2534の方が少し沈んだ音がするように感じ始めているのです。
【沈んだ】と表現すると良くない表現みたいな感じがしちゃいますが、
率直な感覚として、好感を持って、【少し音が沈んだ印象があって、落ち着いた重厚感を感じる】。
2534は、音の抜けの優れたケーブルですが、なんとも丁度良い低音を感じます。

乱暴な言い方で、参考にしていただきたくはないのですが、
2534は、L-4E6Sと8412の間にいる。ある面そのように感じています。








★次回は♪
【雑談カントク】野球の雑談①応援&肯定の姿勢でいこうぜ♪

★前回の記事へ⇒
【雑談カントク】バンドマンの必需品!! カートについて。

コメント

google 広告

人気の投稿